|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 落語 : [らくご] 【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年)に出版した随筆・『甲子夜話』の「第十七巻」。 主な演者には、六代目三遊亭圓生や五代目古今亭志ん生などがいる。 == あらすじ == 七代将軍・徳川家継が幼くして急死し、急遽、次代の将軍を決めなければならなくなった。 その候補として上がったのは、尾州侯・徳川継友と紀州侯・徳川吉宗の二人。勢力は拮抗していて、とうとう幕閣の評定で次代を決めることになった。 さて、その最終日・大評定の朝…尾州侯が駕籠で登城する途中、遠くから鍛冶屋が槌を打つ音が聞こえてきた。 【トンテンカン、トンテンカン…】 尾州侯の耳には、その音が『テンカトル、テンカトル』と聞こえる。「これは瑞兆である」と大喜びの尾州侯。大評定の席では、少しでも貫禄を出そうとこんな事をいってみる。 「余は徳薄く、将軍の任ではない」 すぐ飛びついてはあまりに露骨なので、一度辞退してみせ、周りの者に無理やり薦められる形で「嫌々ながら」引き受けるというセコイ算段だ。 ところが、ライバルの紀州侯も、質問されると「余は徳薄くして…」とまったく同じことを言う。『どうなっているのか?』と、尾州侯が首を傾げた、そのとき…! 「しかしながら…かほどまでに乞われて固持するのは、御三家の身として責任上心苦しい。しからば天下万人のため…」 自分が言うつもりだった台詞をそっくりそのまま使われ、あえなくその場で次期将軍は紀州侯に決まってしまった。 意気消沈の尾州侯。帰りに同じ所を通りかかると、また鍛冶屋が槌を打つ音が聞こえてきた。 【テンカトル、テンカトル…】 「なるほど。紀州の奴、あそこで一度引き受けておいて、後になって『私の分ではない』と余に引き受けさせようとする算段だな…」そう思い、ほくそ笑む尾州侯。ところが、親方が焼けた鉄に水をさすと…。 【キィ…シューゥ!】 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀州 (落語)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|